認知症

認知症とは?

健康長寿プロジェクト・認知症編

認知症とは、いろいろな原因で脳の細胞が死んでしまったり、脳の司令塔の働きに不都合が生じ、さまざまな障がいが起こり、生活する上で支障が、およそ6カ月以上継続している状態を指します。(認知症サポーター養成講座テキストより)

認知症高齢者の数は、2012(平成24)年で462万人と推計されており、2025(令和7)年には約700万人、65歳以上の高齢者の約5人に1人に達することが見込まれています。今や認知症は誰もが関わる可能性のある身近な病気です。

団塊の世代が75歳以上となる2025(令和7)年を見据え、認知症の発症を遅らせ、認知症になっても希望を持って日常生活を過ごせる社会を目指し、認知症の人や家族の視点を重視しながら、「共生」と「予防」を車の両輪都市施策を推進していきます。(認知症施策推進大綱より)

共生・・・認知症の人が、尊厳と希望を持って認知症とともに生きる、また、認知症があってもなくても同じ社会でともに生きるという意味。
予防・・・「認知症にならない」という意味ではなく、「認知症になるのを遅らせる」「認知症になっても進行を緩やかにする」という意味。

(1)認知症サポーター養成講座

認知症の正しい理解を深めるために、各市町村では認知症サポーター養成講座を実施しています。「認知症サポーター」とは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守る応援者です。

この「認知症サポーター」を養成するための、認知症サポーター養成講座について、受講を希望する場合の相談窓口や本県の開催情報をお知らせします。
詳細は下記をごらんください。

(2)認知症チェック

認知症は早く気づいて対応することで症状を軽くしたり、進行を遅らせることができます。まず相談が必要か、このチェックシートを試してみましよう。

自分自身でチェック!(宮崎県認知症疾患医療センター 監修)

  • ものをなくしてしまうことが多くなり近頃、しょっ中探し物をしている。
  • 財布や通帳や鍵など大事なものをなくすことがある。
  • 曜日や日付を確かめても、つい忘れてしまう。
  • 料理の味が変わった、例えば、以前と比べて辛くなったり、まずくなったり等と家族にいわれる。
  • 薬の飲み忘れや、飲んだかどうかわからなくなることがある。
  • リモコンや洗濯機などの電化製品の操作がうまくできない。
  • いらいらして怒りっぽくなった。自分で「おかしくなった」と落ち込むことがある。
  • 一人でいるのが不安になったり、外出するのがおっくうになった。
  • 趣味や好きなテレビ番組を楽しめなくなった。
  • 同じ事を何度も繰り返して話したり、聞いたりする。
  • しまい忘れが多く、しょっ中探し物をしている。
  • 曜日や日付がわからず人に聞いて確かめる。
  • 料理の味が変わったり、準備に時間がかかるようになった。料理をしたがらなくなった。
  • 薬の飲み忘れや、飲んだかどうかわからなくなることがある。
  • リモコンや洗濯機などの電化製品の操作がうまくできない。
  • 失敗を指摘されると隠そうとしたり、ごまかそうとして不機嫌になり、逆切れしていきなり些細なことで怒るようになった。

5個以上あてはまる方は、かかりつけ医へご相談することをおすすめします。

(3)医療機関情報

認知症疾患医療センターや認知症に関する研修を受講しているかかりつけ医等についての情報を掲載しています。
詳しくは、下記をごらん下さい。

 

(4)認知症カフェ・集いの場

<p>「認知症カフェ」では、認知症の人やその家族、各専門家や地域住民が集う場として提供され、お互いに交流をしたり、情報交換をしたりすることができます。<br />県内にも様々な地域にあります。ぜひ、お立ち寄りください。</p>

 

「認知症カフェ」では、認知症の人やその家族、各専門家や地域住民が集う場として提供され、お互いに交流をしたり、情報交換をしたりすることができます。

県内にも様々な地域にあります。ぜひ、お立ち寄りください。

(5)認知症予防

ここでは、公益財団法人「認知症予防財団」で発表されている 「認知症 予防の10か条」をご紹介します。健康長寿を目指しましょう!

10か条

    • 塩分と動物性脂肪を控えたバランスのよい食事を
    • 適度に運動を行い足腰を丈夫に
    • 深酒とタバコはやめて規則正しい生活を
    • 生活習慣病(高血圧、肥満など)の予防・早期発見・治療を
    • 転倒に気をつけよう 頭の打撲は認知症招く
    • 興味と好奇心をもつように
    • 考えをまとめて表現する習慣を
    • こまやかな気配りをしたよい付き合いを
    • いつも若々しくおしゃれ心を忘れずに
    • くよくよしないで明るい気分で生活を

(6)若年性認知症の方へ

若年性認知症ハンドブック

認知症介護研究・研修大府センターが作成した「若年性認知症ハンドブック」を掲載しています。若年性認知症の方やそのご家族が医療、介護などのサービスを受ける際に、また、若年性認知症の方の診療や相談支援などの際にもご活用ください。お気軽に、お住まいの地域包括支援センターへご相談ください。

このページの先頭へ戻る
Copyrightc (C) Miyazaki Prefecture. All rights reserved.