たばこが原因となる病気

たばこが関わる病気

喫煙は、さまざまながんの原因の中で、予防可能な最大のものです。

喫煙は、さまざまながんの原因の中で、予防可能な最大の原因です

喫煙は、がんだけでなく、狭心症、心筋梗塞、脳卒中、慢性閉塞性肺疾患(COPD)など、さまざまな病気の原因になります。

  • (出典)がん情報サービス(国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策情報センター)

喫煙ががんを引き起こす仕組み

たばこの煙の中には、たばこそのものに含まれる物質と、たばこに含まれる物質が不完全燃焼することによって生じる化合物、あわせて約5,300種類の化学物質が含まれており、この中には約70種類の発がん性物質も含まれています。

これらの有害な物質は、たばこを吸うとすぐに肺に届き、血液を通じて全身の臓器に運ばれ、DNAに傷をつけるなどしてがんの原因となります。

  • (出典) がん情報サービス(国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策情報センター)

たばこと関係のあるがん

喫煙している本人がなりやすいがんとして、がんとの因果関係が明らかな「レベル1」と判定されたのは、鼻腔・副鼻腔がん、口腔・咽頭がん、喉頭がん、食道がん、肺がん、肝臓がん、胃がん、膵臓がん、子宮頸がん、膀胱がんです。

又、喫煙している本人だけでなく、周りの人にも肺がんなどの健康被害を引き起こすことが分かっています。

  • (出典)がん情報サービス(国立研究開発法人 国立がん研究センター がん対策情報センター)

喫煙と各発症リスク

1 慢性腎臓病との関係

喫煙は、慢性腎臓病(CKD)の発症と重症化の一因となっています。
 喫煙者は、非喫煙者に比べて約2倍慢性腎臓病になりやすいとの報告があります。

2 糖尿病との関係

喫煙本数が多いほど糖尿病を発症しやすく、非喫煙者に比べて、喫煙者全体で1.4倍、20本以上の喫煙者では1.6倍糖尿病にかかりやすいとの報告があります。

また、糖尿病の人が喫煙すると、腎臓の機能がさらに低下し、慢性腎臓病や透析に至るリスクが高まり、透析に至る期間が短くなるという報告もあります。

3 メタボリックシンドロームとの関係

喫煙は、糖代謝障害(血糖の上昇、インスリン感受性の低下など)や脂質代謝異常(HDLの低下、中性脂肪やLDLコレストロールの上昇)を引き起こします。

職域の健診受診者を追跡した研究によると、メタボリックシンドロームの発症リスクは、喫煙本数が多いほど高まることが報告されています。

4 循環器疾患との関係

喫煙は、循環器疾患のリスクを約2倍に高めます。喫煙とメタボリックシンドロームが重なると、循環器疾患のリスクがさらに高くなります。

5 乳幼児突然死症候群(SIDS)との関係

乳幼児突然死症候群(SIDS)は、赤ちゃんが突然亡くなってしまう病気です。

それまでの健康状態や病歴からは、その死亡が予測できず、原因不明のものをいいます。

たばこはSIDS発症の大きな危険因子です。

妊娠中の喫煙は、赤ちゃんにさまざまな悪影響を及ぼします。また、出産後も、両親など赤ちゃんの周囲の人の喫煙がSIDSの発症リスクを高めます。

  • (出典) 1~4:禁煙支援マニュアル(第二版)増補改訂版(厚生労働省)
  • (出典) 5:健康づくりサポートネット(厚生労働省)