

宮崎県の現状
健康寿命とは

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。平均寿命と健康寿命の間には、男性で約8年、女性で約12年の差があります。健康でいきいきとした生活を送るため、健康寿命を伸ばしましょう!
死亡の原因
宮崎県の死亡原因を見ると、全国と同様、悪性新生物(がん)、心疾患、脳血管疾患などの生活習慣病が死因の上位を占めます。
50年前と比較すると、がんの割合が大きくなり、脳血管疾患の割合が小さくなっています。
1位 | 2位 | 3位 |
---|---|---|
悪性新生物(26.6%) | 心疾患(16.3%) | 肺炎(10.6%) |
生活習慣病の原因となる行動の状況
- 野菜摂取量は、男女とも全国平均より高くなっています。
- 食塩摂取量は、男性は全国平均より低く、女性は高くなっています。
- 歩数は、男女とも全国平均より少なくなっています。
- 喫煙者の割合は、全国平均より低くなっています。
※平成28年国民健康・栄養調査
野菜摂取量の状況
1日に必要とされている目標350gには、不足しています。
※全国:国民健康・栄養調査
※県:県民健康・栄養調査
運動の状況
平成23年度と平成28年度を比較すると、特に20歳から64歳の男女ともに1日約1,000歩減少しています。
※県民健康・栄養調査
メタボリックシンドロームの状況
40歳から74歳の特定健診におけるメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者とその予備群の割合は、宮崎県は全国平均よりも高くなっています。
※平成27年度厚生労働省調べ
喫煙の状況
年によってばらつきはありますが、平成10年度から平成28年度まででは、概ね減少傾向にあります。
※県民健康・栄養調査
健診・検診の状況
メタボリックシンドロームに着目した特定健診の受診率は、平成27年度で約44.6%、全国で41番目と低い状況にあります。
がん検診の受診率は、女性の胃がんと肺がん以外は、全国よりも低くなっています。
(単位:%、位)
宮崎県 | 順位 | 全国 | |
---|---|---|---|
特定健診受診率 | 51.5 | 39 | 56.5 |
※令和3年度厚生労働省調べ
(単位:%、位)
病名 | 性別 | 宮崎県 | 順位 | 全国 |
---|---|---|---|---|
胃がん | 男性 | 44.9 | 32 | 46.4 |
女性 | 35.9 | 28 | 35.6 | |
肺がん | 男性 | 50.9 | 29 | 51 |
女性 | 44.7 | 26 | 41.7 | |
大腸がん | 男性 | 42.6 | 33 | 44.5 |
女性 | 35.4 | 37 | 38.5 | |
子宮頸がん | 41.8 | 28 | 42.3 | |
乳がん | 44.7 | 27 | 44.9 |
※平成28年国民生活基礎調査(3年毎)
歯の状況
80歳で20本以上自分の歯を持っている人、60歳で24本以上自分の歯を持っている人の割合は、いずれも全国より低い状況にあります。
定期的に歯科健診を受診している者の割合は、全国の半分以下となっています。