

健康寿命とは
健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のことです。
平均寿命と健康寿命の間には、男性で約8年、女性で約12年の差があります。
健康でいきいきとした生活を送るため、健康寿命を伸ばしましょう!
全国の平均寿命と健康寿命の推移
平成13年から平成28年の間では、平均寿命と健康寿命の差(日常生活に制限のある期間)は、やや小さくなっています。
※平均寿命:平成13・16・19・25・28年は、厚生労働省「簡易生命表」、平成22年は「完全生命表」
全国の平均寿命と健康寿命(平成22年・25年と28年の比較)
日本は、平均寿命、健康寿命ともに、世界のトップレベルの水準にあります。
国の計画では、「平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加」あるいは「健康寿命を1歳以上延伸」を目標としています。
※健康日本21(第二次)の目標:平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加(平成34年度)
※日本再興戦略及び健康・医療戦略の目標:「2020年までに国民の健康寿命を1歳以上延伸」
- 平成28年の健康寿命は、男性72.14年、女性74.79年
- 健康寿命は、男性0.95年、女性0.58年延伸(対平成25年)
- 日常生活に制限のある期間は、男性0.18年、女性0.05年短縮(対平成25年)
宮崎県の平均寿命と健康寿命(平成28年)
平成22年に初めて、都道府県別の健康寿命が算出されました。平成28年の平均寿命と健康寿命を比較すると、図のようになります。
県の計画では、国と同様、「平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加」のほか、「健康寿命 男女とも日本一」を目標としています。
宮崎県の平均寿命と健康寿命(平成28年)
- 健康みやざき行動計画21(第2次)の計画:平均寿命の増加分を上回る健康寿命の増加(平成34年度)
- 宮崎県総合計画「未来みやざき創造プラン」の計画:健康寿命 男女とも日本一(平成42年)
健康寿命の都道府県別順位(平成28年)
平成28年の宮崎県の健康寿命は、男性が全国23位(平成25年は8位)、女性が全国25位(平成25年は4位)となっています。
男性
1 | 山梨 | 73.21 |
---|---|---|
2 | 埼玉 | 73.1 |
3 | 愛知 | 73.06 |
4 | 岐阜 | 72.89 |
5 | 石川 | 72.67 |
21 | 兵庫 | 72.08 |
---|---|---|
22 | 群馬 | 72.07 |
23 | 宮崎 | 72.05 |
24 | 東京 | 72 |
25 | 北海道 | 71.98 |
43 | 和歌山 | 71.36 |
---|---|---|
44 | 徳島 | 71.34 |
45 | 愛媛 | 71.33 |
46 | 秋田 | 71.21 |
47 | 熊本 | 調査なし |
全国 | 72.14 |
女性
1 | 愛知 | 76.32 |
---|---|---|
2 | 三重 | 76.3 |
3 | 山梨 | 76.22 |
4 | 富山 | 75.77 |
5 | 島根 | 75.74 |
23 | 山形 | 75.06 |
---|---|---|
24 | 福島 | 75.05 |
25 | 宮崎 | 74.93 |
26 | 香川 | 74.83 |
27 | 長野 | 74.72 |
43 | 徳島 | 74.04 |
---|---|---|
44 | 京都 | 73.97 |
45 | 北海道 | 73.77 |
46 | 広島 | 73.62 |
47 | 熊本 | 調査なし |
全国 | 74.79 |