特定健診

特定健診とは?

特定健診とは、特定健康診査の略称で、メタボリックシンドロームに着目した検査を行うことで、生活習慣を見直すきっかけとし、生活習慣病の予防につなげるものです。国民健康保険や協会けんぽ、健康保険組合などの医療保険者が実施主体となります。

どんな人が対象になる?

40歳から74歳の医療保険加入者が対象です。

受けるのにどのくらいの費用がかかる?

加入されている医療保険により異なりますが、一般的に無料または千円程度の負担で受けることができます。

特定健診を受けるには?

実施主体である国民健康保険や協会けんぽ、健康保険組合などの医療保険者から、健診実施日時や受診場所のお知らせが送られてきますので、お近くの健診会場又は、指定の医療機関で受診してください。なお、事前予約が必要な健診実施機関があります。

特定健診を受けるには?

詳細につきましては、ご自身が加入している医療保険者へご確認ください。
加入している医療保険がわからない場合は、被保険者証(通称:健康保険証、保険証)でご確認ください。なお、事前予約が必要な健診実施期間があります。

どのような検査をする?

高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の生活習慣病を早期に発見するため以下の検査を行います。検査時間は約1時間とわずかな時間で自分の体の健康状態を知ることができます。

身体測定

①身体計測(身長、体重、腹囲、BMI)

内臓脂肪型の肥満かどうかを調べます。男性では腹囲が85.0cm以上、女性では90.0cm以上で内臓肥満が疑われます。

血圧測定

②血圧測定

高血圧かどうかを調べます。

血液検査

③血液検査

血中脂質(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)、血糖(空腹時血糖、ヘモグロビンA1c)、肝臓機能(GOT、GPT、γ-GTP)に異常はないかを調べます。

尿検査

④尿検査

尿中に糖や蛋白が含まれていないかを調べます。

問診

⑤問診

生活習慣病の治療状況や生活習慣(喫煙歴、食事、運動、睡眠等)を診ます。

※混雑状況により、健診にかかる時間が前後する場合があります。

※一定の基準のもと、医師が必要と認めた場合は、上記に加え、貧血検査(赤血球、血色素、ヘマトクリット値)、心電図検査(12誘導心電図)、眼底検査、血清クレアチニン検査(eGFRによる腎機能評価を含む)が追加で実施されます。

健診結果が届いたら

健診結果が届いたら、必ず開封して結果を確認しましょう。それぞれの検査項目に「異常なし」「要観察」「要精密」などの結果が記載されています。

「要観察」

「要観察」があった方は、記載されているアドバイスを読んで生活習慣を見直しましょう。

「要精密」

「要精密」があった方は健診結果を持って早めに医療機関を受診しましょう。

「異常なし」

「異常なし」の場合でも、前回、前々回の結果と比較して、数値が少しづつ悪化していないか確認する等、生活習慣を振り返ってみましょう。

特定健診の結果、生活習慣病の発症リスクが高く、生活習慣の改善による生活習慣病の予防効果を多く期待できる方には、専門スタッフ(保健師、管理栄養士など)が生活習慣を見直すためのサポートを行います。 腹囲が男性85cm以上、女性90㎝以上で、さらに脂質値や血圧値、血糖値、喫煙歴に応じて、リスク別の保健指導が行われます。

おわりに

食習慣や、運動習慣、喫煙、飲酒など、日常のちょっとした習慣の積み重ねがその発症や進行に関与する病気を生活習慣病と呼びます。特定健診で見つかる高血圧、脂質異常、高血糖などは初期には症状がありませんが、放っておくと脳卒中や心疾患、糖尿病になるリスクが高くなります。1年に1回は必ず健診を受けて自分の体の状態をよく知り、必要に応じて生活習慣を見直すようにしましょう。

このページの先頭へ戻る
Copyrightc (C) Miyazaki Prefecture. All rights reserved.